米英独、中国にウイグル人弾圧中止を要求/中国、バングラデシュにワクチンを寄付/ロボット犬、 核廃棄物処分場で訓練中

米英独、中国にウイグル人弾圧中止を要求 国連ビデオ会議


<【5月13日 AFP】米英独は12日、国連(UN)で中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の人権問題に関するビデオ会議を開き、イスラム系少数民族ウイグル人の弾圧をやめるよう中国に要求した。>
<米国のリンダ・トーマスグリーンフィールド(Linda Thomas-Greenfield)国連大使は、「新疆では、人々がひどく苦しめられ、女性は不妊手術を強制されている」と述べた。さらに、多くのウイグル人と宗教的少数派は、中国政府の命令で、倒れるまで衣料品製造などの強制労働に従事させられていると主張した。>
<英国のバーバラ・ウッドワード(Barbara Woodward)国連大使は、「大規模な恣意(しい)的拘束、強制失踪、拷問の証拠がある。労働と不妊手術の強制が広く行われているとの報告もある」と述べた。「われわれがきょうここに集まったのは、こうした事実に向き合い、国連人権高等弁務官とその事務所に自由で意義のある立ち入りを即時に認めるよう、中国に求めるためだ」>
<ドイツのクリストフ・ホイスゲン(Christoph Heusgen)国連大使は、「われわれは中国に対し、世界人権宣言を尊重し、収容施設を解体するよう求めてきた」と述べた。「何も隠すものがないなら、国連人権高等弁務官に妨害のない立ち入りを認めたらどうか」>
<中国の国連代表部はこの会議について、「全くのうそと政治的偏見に基づいている」と非難し、中止を求めていた。「新疆は現在、安定、急速な経済発展、すべての民族の調和のとれた共存など、歴史上最高の状態にある」 >

中国に対する当たりが強い。
しかし、口で言っている間はどういうことはない。
お互いに強国だからだ。
ガザ地区を見よ。
弱者の戦い方を。
手を出しておいて、相手の攻撃が酷いと世論を味方に付ける方法しかない。
実際は民間人の家と軍の司令部をごちゃまぜに置いて攻撃させる。
もはや、どちらかが良いとか判断できないぞ。

中国、バングラデシュにワクチン50万回分を寄付


<【5月13日 AFP】中国は12日、新型コロナウイルスワクチン50万回分をバングラデシュに寄付した。新型コロナの大流行で対応に苦慮するインドがワクチン輸出を禁止し、生じた不足分を中国が埋める形だ。>

中国のワクチン外交が機能している。
とは言うもののバングラデシュもロシア製ワクチンの入手を交渉し、危機の分散を試みている。
ファイザーばかりで他のメーカーをまだ承認していない日本は本当に必要分を確保できるのか。
他の国に比べて感染者が少なかったので油断していたのか。
失われた1年以上だ。
これは政権を交代しても変わらないだろうな。

ロボット犬、 核廃棄物処分場で訓練中 フランス


<【5月13日 AFP】フランス東部ビュール(Bure)の地下500メートルに掘られた広大なトンネルの中を、「スカール(Scar)」と名付けられた犬型ロボットが慎重に進んでいく。さまざまなセンサーを搭載したスカールは、人間が立ち入るのをためらう危険な場所での対応を想定した訓練の真っ最中だ。>
<CIGEOを管理する仏放射性廃棄物管理機関(ANDRA)の技術者、ギヨーム・エルマン(Guillaume Hermand)氏は、「人工知能(AI)を開発して深地層貯蔵施設の監視に利用したいと考えている」と話した。>

日本のロボット技術は素晴らしいのだが、組み合わせるのが下手のだろうか。
それとも専門化に従い、頭が固くなり、自分の分野に他の技術を使うと言う発想に欠けているのだろうか。
この分野は原発反対の声が大きく自国の技術が衰退している。
原発を撤廃するのにも高度な技術が必要なのに、他の国に頼ればよいと言った無責任この上ない野党議員がいた。
原発は安全保障に関わるからこの際、防衛大学校で研究してもらおう。
文部省のお金の配分では未来が見えない。
ただ、ロボット技術は民間に任せよう。
軍事にも使えるが、日本にはそれを表に出すのはふさわしくないから。

【備忘録】新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(12日午後7時時点) 死者331.9万人に


<【5月13日 AFP】AFPが各国当局の発表に基づき日本時間12日午後7時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は331万9512人に増加した。

これまでに世界で少なくとも1億5959万3520人の感染が確認された。大半はすでに回復したが、一部の人々にはその後も数週間、場合によっては数か月にわたり症状が残っている。

この統計は、各国の保健当局が発表した日計に基づいたもので、ロシアやスペイン、英国で行われた統計局による集計見直しの結果は含まれていない。

検査の実施件数は流行初期と比べて大幅に増加しており、集計手法も改善したことから、感染が確認される人の数は増加している。だが、軽症や無症状の人の多くは検査を受けないため、実際の感染者数は常に統計を上回る。

11日には世界全体で新たに1万3475人の死亡と74万8719人の新規感染が発表された。死者の増加幅が最も大きいのはインドの4205人。次いでブラジル(2311人)、米国(658人)となっている。

最も被害が大きい米国では、これまでに58万2848人が死亡、3277万9153人が感染した。

次いで被害が大きい国はブラジルで、死者数は42万5540人、感染者数は1528万2705人。以降はインド(死者25万4197人、感染者2334万938人)、メキシコ(死者21万9323人、感染者236万8393人)、英国(死者12万7629人、感染者443万9691人)となっている。

人口10万人当たりの死者数が最も多いのはハンガリーの298人。次いでチェコ(278人)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(272人)、北マケドニア(246人)、モンテネグロ(246人)となっている。

地域別の死者数は、欧州が109万8811人(感染5179万5679人)、中南米・カリブ海(Caribbean Sea)諸国が96万1839人(感染3015万3927人)、米国・カナダが60万7554人(感染3407万6230人)、アジアが38万9327人(感染3073万1056人)、中東が13万5867人(感染813万9990人)、アフリカが12万5045人(感染465万1749人)、オセアニアが1069人(感染4万4892人)となっている。

各国の死者数・感染者数は当局による訂正やデータ公表の遅れがあるため、過去24時間での増加幅は前日の集計結果との差と一致しない場合がある。>

PAGE TOP