少子化、想定以上に加速 総人口1億人割れ前倒しも 政府対策乏しく
<2021年の合計特殊出生率が「1・30」と、1947年の統計開始以来、過去4番目の低さとなった。所得が増えないことから将来に希望が持てないことに加え、新型コロナウイルスの感染拡大が低下に拍車をかけた。子どもを持つことに踏み出せない状況が続き、人口減少のスピードが加速化している。>
<3日に公表された合計特殊出生率(1・30)と出生数(81万1604人)を、国立社会保障・人口問題研究所が17年に公表している人口の将来推計(中位シナリオ)と比べると、少子化のスピードが想定以上だということが明らかになる。将来推計では21年時点の出生率は1・40で出生数は86万9000人と今回の数値を上回る。約81万人という出生数は27年の推計と同等の水準で6年前倒しされた格好だ。>
<政府が少子化対策に乗り出したのは、出生率が当時過去最低となり「1・57ショック」と呼ばれた1989年からだ。>
<少子化の原因としては晩婚化や未婚化の他、若者の雇用の不安定化が挙げられる。非正規で働く人の割合は男性で22%、女性だと54%に上る。>
<総務省の労働力調査では、25~34歳の女性の労働力率は20年間で18ポイント上昇して83%になったが、復職に際して正規から非正規に切り替わるケースが多いという。>
わたしが就職したのは1988年は、DINKs(Double Income No Kids)という言葉が流行っていて、新入社員研究の題材として議論した(懐かしい)。
政府が少子化対策に乗り出したのとほぼ同じ時期だ。
感覚で申し訳ないが、学校の同級生や会社の同期でも、子供なしか複数子供を育てるか二極化した気がする。
結局、政府の対策は上手くいかず、バブルが破れ、不況に入る。
そして、阪神淡路大震災、リーマンショック、東日本大震災と不幸が続き、日本の経済力も落ちていく。
昔は、なんて言う気はさらさらないが、貧富の差は昔の方が大きく、社会が子育てに協力していた。
昔に比べて豊かになったはずなのに、なぜ出生率が減るのか。
生きることに対する危機感がなくなって、子孫を残す気が弱くなったのだろうか。
また、子育てを通じて地域とのコミュニケーションが取れるが、子供がいないとそれもない。
子供がいないと地域との接点も無くなる。
ロシアがウクライナの2割を支配 ゼレンスキー氏が現状認識示す
<ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は2日、同国領土の2割をロシア軍が支配しているとの見方を示した。ロシアによる侵攻が始まってから、3日で100日となる。>
<ロシアに占拠されている南部マリウポリ市では、ロシアの支援を受けた新たな市当局への協力を拒否した公務員をロシア軍が処刑したとして、ヴァディム・ボイチェンコ市長がロシア軍を非難した。>
<南東部ザポリッジャ州を占拠しているロシア当局は、ウクライナの国家財産と資源を「国有化」すると表明した。>
戦線が1000㎞以上にも及ぶとのこと。
守る地点、捨てる地点をはっきりさせればウクライナにも勝機がある。
しかし、ロシアに占領されると何をされるか分からない。
占領された地はゲリラ戦を展開したいところだが、市街地に隠れる所はない。
西側から供与される新しい兵器がどこまで利するか。
まだまだ、戦争は続く。
日本がパラグアイに4発快勝、ブラジル戦に弾み サッカー親善試合
<【6月3日 AFP】サッカー国際親善試合が2日、各地で行われ、W杯カタール大会(2022 World Cup)出場を決めている日本は札幌でパラグアイを4-1で下し、来週のブラジル戦に向けて弾みをつけた。>
<基本的に固定メンバーにこだわったW杯予選とは変わり、この日は序列の低かった選手に出場機会を与えた森保一(Hajime Moriyasu)監督は「みんながハードワークしてチャンスをつくるというところ。残念ながら1失点しましたけど、漏れがない守備をしながら点を取れた」と振り返った。>
昨日は前半を終わった時点でブログを発信した。
実は後半からは所用で放送を観ることが出来なかった。
W杯の予選で敗れたパラグライは4年後を目指して、まだチームも固まっていない。
とは言え4点ゴールを取れたのは素晴らしい。
6日に対戦するブラジルは、昨日韓国には5-1で快勝。
世界ランキング1位のブラジルを本気にさせるには先制点が必要だ。
そんな試合が観たいな。