頭は柔軟ですか? 多様化についていけますか?

米朝首脳会談は本当に開かれるのか
「シリア空爆」で脅し「リビア式解決」を目指すトランプ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/041600160/?ST=print
<米朝首脳会談でトランプ大統領が「直ちに核を放棄するか、しないのか」と厳しく問い詰めるのは確実です。><米朝首脳会談を開けば、北朝鮮は空爆されるか、核を即時に廃棄するかの2択に直面するわけです。どちらに転んでも金正恩体制は存亡の危機に立ちます。><「フセインを殺してカダフィを脅した」という前例もあります。リビアのカダフィ大佐も核開発に邁進していた。しかし、2003年の湾岸戦争でイラクのフセインが捕縛された直後に、カダフィは核開発を完全に放棄したのです。>
北朝鮮が本気で非核化を実行するなら、米朝首脳会談は開かれる。
まだ迷いがあるならば、開催されない。
会わなければ、言質を取られることはない、ということだ。
その前に南北首脳会談があるが、どうなることやら。

シリアの空軍基地にミサイル攻撃か 「撃墜」と国営通信
http://www.afpbb.com/articles/-/3171387?cx_part=topstory&cx_position=1
<【4月17日 AFP】国営シリア・アラブ通信は17日、中部ホムス県上空で複数のミサイルが防空システムによって撃ち落とされたと報じた。>
これが事実であれば、北朝鮮からミサイル攻撃を受けても日本の防空システムが対処できる可能性が高いこと。
じゃあ、その前の攻撃は防空システムが作動しなかったの?
また、防空システムって空域が限定されるの?
と疑問が湧いてきた。
事実でなければ、宣伝活動で外交上の立場を強くするため?

米NYタイムズとニューヨーカー誌にピュリツァー賞、セクハラ報道で
http://www.afpbb.com/articles/-/3171390?cx_part=topstory&cx_position=3
<【4月17日 AFP】米紙ニューヨーク・タイムズと米誌ニューヨーカーは16日、セクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)問題に関して文化的転換をもたらすことになった一連の衝撃的な報道で、米新聞界最高の栄誉とされる「ピュリツァー賞」を受賞した。>
この報道により、セクハラ告発運動「#MeToo」が巻き起こり、過去に遡りセクハラが明らかになり、影響力のある数々の男性が職や名声を失ってしまった。
しかし、日本ではまだまだ認識が甘いという気がする。
財務省次官のセクハラ疑惑ももみ消したいようだし。
世界からはどのように見られているか考えないと。

日本の車のネット接続率は中国以下、高機能“カーナビ”が足かせに
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00470015
<車に通信機器を搭載してインターネットに接続し情報やデータを送受信できる機能を備えた「コネクティッドカー」の日本国内での新車搭載率は、2018年で10%程度の見通しと欧米に比べて大きく出遅れている。カーナビゲーションの搭載率が高いこともあって中国と比べても半分程度の普及にとどまり、今後見込まれる市場の急拡大に取り残されるおそれも出ている。>
私の車はカーナビがついていない。
月に2、3回乗る程度で、走行距離も短い。
必要がないと言えばそれまでだが、緊急用である。
昔は地図を頼りに運転していたが、ネットの地図は更新する必要がないので、あらかじめ覚えていくようにしている。
近づいてiPhoneの地図機能で最終確認。
他にも最初からiPadを使うこともある。
地図は頭の中に覚えているのが一番安全に運転できるのだが、初めての場所はそうはいかないものね。

「女は大学行くな」で考える男の言い訳
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/041600155/?ST=print
<「あなたはあなたを知っているか?」 そして、 「あなたは変革を担っているだろうか?」><実は冒頭のメッセージの発信者は、神戸女学院大学と津田塾大学。><これらは若い女性たちに送ったもの。が、私は「私たちの世代」へのメッセージとして受け止めるべきと感じた。><「伝えたいのは『正解がない。その不確かさを、不安ではなく、自由として謳歌するために。』というところです。>
正解がないけれども、正解を作ろうとするのが世の中。
その正解から外れると異分子となり、はじかれる。
昨日読んだ『コンビニ人間』に通じるところがある。
でも、男女関係なく皆が大学を目指さなくても良いのではないか。
大学で中学の数学や英語を補習しなければならない学生など必要ないだろう。なぜ、高校を卒業できるのか。
小学校から留年制度を作れば変わるかもしれない。
勉強の向かなければ、中学校を卒業して働いても良いじゃないか。
その方が、技能を身につけて他国と差別化ができるかもしれない。
今の社会の常識と言われているもの以外を許容できるよう我々自身が変わっていかなければならない。
それが多様化を認める社会に繋がる。

PAGE TOP