うわぁ、
『リン酸塩』『リン酸化合物』はもとより、
『かんすい』『酸味料』『乳化剤』『pH調整剤』『強化剤』といった食品添加物にもリンが含まれている可能性があるって、、、
ほんまにもう食べられるものがなくなってきたのぉ;;
今のところ、猛毒の人工甘味料他の添加物は避けるようにしているんだけどね。
日本は終わりつつある、じゃない。もうとっくに終わっているんだ。
加齢と共にケアが必要になるのが「腎臓」だ。腰の背中側に左右1個ずつあり、血液をろ過して老廃物などを尿として体外へ排出させる役割を担う。その機能が衰えると、健康が大きく損なわれる。
高血圧や糖尿病といった生活習慣病などが原因となる「慢性腎臓病」を患う日本人は1330万人以上ともいわれる。自治医科大学抗加齢医学研究部教授の黒尾誠氏が解説する。
「腎臓は、『ネフロン』という組織の集合体です。ネフロンは血管と尿細管という二つの管からなり、血管からろ過した液体(ろ液)が尿細管を通って尿になる。このネフロンが約100万個集まった臓器が腎臓で、慢性腎臓病はネフロンの数が減っていく病気です。重度になると人工透析が必要ですが、そうした状態に陥っている人は34万人に及び、年1万人のペースで増えています」
ネフロンは老化によっても減少し、60~70代になると20代の人に比べて半分ほどになるという。
「そうした老化現象に糖尿病や高血圧が重なると、ネフロンの減少が加速します。腎機能低下が中程度まで進むと加速度的に悪化するので、早期に改善に取り組むことが重要。もちろん、糖尿病や高血圧の持病があるなら、その治療が慢性腎臓病の進行抑制につながります」
黒尾医師はそう説明したうえで、食生活の改善で腎機能の低下を防ぐことの重要性も強調する。
「注意すべきは『リン』です。リンの過剰摂取によって、ネフロン数の減少が加速するとわかってきました」
リンはカルシウムとともに骨を形成するが、過剰に摂取すると排出時にネフロンに大きな負担がかかる。「尿細管のなかでリンがカルシウムと結びついて結晶化すると尿細管を内側から傷つけて、ネフロンが死滅してしまう」(同前)のだという。
慢性腎臓病の進行を抑制するには、リンを含む食品添加物の摂取を抑えることが重要になるわけだ。主なポイントは別掲のリストに整理した。
「食品のラベルを見る習慣をつけましょう。『リン酸塩』『リン酸化合物』といった名前はわかりやすいですが、『かんすい』『酸味料』『乳化剤』『pH調整剤』『強化剤』といった食品添加物にもリンが含まれている可能性があります。
ただし、リンの摂取をゼロにするということではありません。リンの量は多くの場合、食事のタンパク質の量と比例します。リンを減らそうとするあまり、低タンパク質食になると栄養状態を悪くしてしまう。タンパク質は減らさずにリンだけを減らすには、リンを含む食品添加物を避けることが一番です」(黒尾医師)
また、動物性タンパク質に含まれるリンは吸収されやすくて腎臓の負担になる一方、植物性タンパク質に含まれるリンは吸収されにくいという。
「同じようにタンパク質を摂るなら豆腐、納豆、豆乳、大豆ミートなど大豆製品のほうが望ましいでしょう」(黒尾医師)
さらに、加齢とともに骨に蓄えられたリンが血中に溶け出しやすくなることにも対策を講じたい。
「骨や筋肉を衰えさせないように運動することで、骨の中にリンを蓄えておけるようになる。有酸素運動(ウォーキング、エアロビなど)やレジスタンス運動(筋トレ、マシントレーニングなど)が有効ですが、70歳以上の人が強度の高いものをやるのは難しい。
そこで、日常のなかで『座位行動時間を削減する』というアプローチが注目に値します。有効になる強度や頻度は研究の途上ですが、座ったままの状態が30分以上続いたら立ち上がって部屋の中を1~2分歩くといったことを心がけるだけでも、骨からリンが溶け出すのを一定程度防げると考えられます」
早めの対策が肝要だ。
※週刊ポスト2023年5月5・12日号