検閲、男性中心社会、原告に不利な司法…中国の「#MeToo」運動の壁/遺伝子操作はサンゴを気候変動から救えるか 米研究

検閲、男性中心社会、原告に不利な司法…中国の「#MeToo」運動の壁


<【11月24日 AFP】中国でも広がっているセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)告発運動「#MeToo(私も)」が、つまずきを見せている。インターネットに投稿しても検閲ですぐに削除され、男性中心社会や原告に大きな負担を強いる司法制度も立ちはだかっている。>
<中国テニス界のスター選手、彭帥(Peng Shuai)さん(35)が今月、張高麗(Zhang Gaoli)副首相から性的関係を強要されたと衝撃的な告発をした。こうした告発が中国共産党の上層部に向けられたのは初めてだった。
だが、彭さんの訴えはすぐに中国のネット上から削除された。>
<世界中に広がった「#MeToo」運動が中国でも2018年に芽生えると、大学教授から受けた性的被害を明らかにする女性が相次いだ。
すると当局は、運動が大きく発展し制御できなくなることを恐れ、直ちにソーシャルメディア上で関連するハッシュタグやキーワードを検閲対象とした。「#MeToo」というフレーズは、今でも中国では検索できない。>
<中国では昨年、セクハラの定義を成文化した新法が可決された。だが、被害を告発する側は今なお大きな障害にぶつかっている。
「自分がうそをついていないことと(中略)訴えが売名行為ではないことを延々と証明し続けなければならないのです」。性的被害を訴えたことのある女性は、嫌がらせを受けることを恐れて匿名でAFPの取材に応じ、こう説明した。
だが、告発された男性側は「とても簡単」だ。「自分はやっていないと否定しさえすれば、無実を証明する必要もないのです」と女性は話した。>

中国は対外的にはセクハラの定義した法律を持っているとしているが、内政的には「#MeToo」運動が盛り上がらないように制御している。
国民が団結することで反政府運動に発展することを恐れているのだ。
だから、除名された共産党幹部に対しては性的不品行で告発されることがあるが、これは対外的な人身御供だ。
少数民族や女性の権利などほとんどない。
多様性とは縁遠い。
さて日本は女性が声を上げれるだけで実質にはまだまだだ。
女性知事や女性の地方議員は増えたけれど(これも地位差が大きい)、国会議員が少なすぎる。
ちょうど立憲民主党の党首選挙をやっているが、クオーター制の前に、次の参議院選挙の候補者の半分を女性にするという公約する人はいないのか。

遺伝子操作はサンゴを気候変動から救えるか 米研究


<【11月24日 AFP】米フロリダ州の研究所で金色に輝く小さなサンゴ。ここでは気候変動からサンゴを守るための緊急手段が試されている。
科学者らは、気候の影響を受けにくい種から取り出した幹細胞を、影響を受けやすい種に移植することで、海水の温度上昇や酸性化からサンゴを救えるかどうかを見極めようとしている。つまり地球温暖化問題は、ある生命体を存続させるためにその遺伝子に手を加えようとする段階にまで達したのだ。>

ある種の生物を生き残らせるために遺伝子を人間の手で変える。
地球の歴史45億年で生物が発生したのが35億年前。
そこから進化してきた。
地球温暖化の問題は人為的であるが、人間が生物の遺伝子を簡単に操作して良いのか。
と書いたところで、既に同じようなことをしていることに気が付いた。
例えば、コメやイチゴ、バラなども品種改良ということで人為的に交配させている。
小1の時、動物園でヒョウの父親とライオンの母親から生まれたレオポンを見たことがある。
サントリーは遺伝子組換えで青いバラを作り出した。

サラブレッドや高級肉牛は血統を大事にする。
ナチスは血統で差別をした。
この血統を人為的に変えるため、遺伝子操作が人に対しても行われるのではないか。
遺伝子の病気の人を助けるために必要と言われる。
独裁者や権力を持つものがその維持のために寿命を延ばすのに利用するのは見たくない。
人が入れ替わるから世の中が発展していくのではないか。
逆に人類滅亡の危機に生き残るために遺伝子操作する時代が来るのだろうか。

【備忘録】新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(23日午後8時時点) 死者515.6万人に


<【11月24日 AFP】AFPが各国当局の発表に基づき日本時間23日午後8時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は515万6563人に増加した。

これまでに世界で少なくとも2億5751万4640人の感染が確認された。大半はすでに回復したが、一部の人々にはその後も数週間、場合によっては数か月にわたり症状が残っている。

この統計は、各国の保健当局が発表した日計に基づいたもので、他の統計機関が行った集計見直しに伴う死者数の大幅な増加分は含まれていない。世界保健機関(WHO)の推計によると、新型コロナウイルス感染症により直接または間接的に生じた超過死亡を含めると、死者数の総計は公式統計の2~3倍に上る可能性がある。

多くの国では検査体制が強化されたが、軽症や無症状の人の多くは検査を受けず、感染に気付かないままとなっている。

22日には世界全体で新たに6340人の死亡と52万3922人の新規感染が発表された。死者の増加幅が最も大きいのはロシアの1243人。次いで米国(1226人)、ウクライナ(720人)となっている。

最も被害が大きい米国では、これまでに77万2344人が死亡、4788万8192人が感染した。

次いで被害が大きい国はブラジルで、死者数は61万2782人、感染者数は2201万9870人。以降はインド(死者46万6147人、感染者3452万6480人)、メキシコ(死者29万2524人、感染者386万4278人)、ロシア(死者26万6579人、感染者940万835人)となっている。

人口10万人当たりの死者数が最も多いのはペルーの609人。次いでブルガリア(392人)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(375人)、モンテネグロ(359人)、北マケドニア(358人)、ハンガリー(343人)、チェコ(302人)となっている。

地域別の死者数は、中南米・カリブ海(Caribbean Sea)諸国が153万5307人(感染4647万6913人)、欧州が149万339人(感染8140万7469人)、アジアが89万793人(感染5686万4674人)、米国・カナダが80万1851人(感染4965万5914人)、アフリカが22万1685人(感染858万8102人)、中東が21万3376人(感染1422万5155人)、オセアニアが3212人(感染29万6415人)となっている。

各国の死者数・感染者数は当局による訂正やデータ公表の遅れがあるため、過去24時間での増加幅は前日の集計結果との差と一致しない場合がある。>

PAGE TOP