Shogi960について考えてみた

1.はじめに

Chess960という初期配置をランダム化した変則チェスがあるが、いま私は、将棋でも同じ試みをできないかを考えている。

ここでは、仮にこれを『Shogi960』と呼ぶことにする。初期局面の組み合わせは960通りではないが、ルールをいじっているうちにここの数字が変わると呼ぶのに困るため、Chess960に倣いShogi960と呼んでおくことにする。

2.Chess960のおさらい

Chess960の意義は以下のようにある。

この変則チェスは、1996年6月19日にラプラタで発表された。フィッシャーの目的は、序盤定跡の記憶や準備に頼らず、創造力と才能で勝負が決まるようなチェスの変種を作ることであり、そのためにチェスの初期配置をある一定の条件の下にランダム化した。

 チェス960 (Wikipedia)

3.Shogi960とは

Shogi960の目的はChess960と同様である。序盤定跡の記憶や準備に頼らず、創造力と才能で勝負が決まるような将棋の変種を作ることであり、そのために将棋の初期配置をある一定の条件の下にランダム化した。ということである。

Chess960では上下対称になっていて、960通りしかないが、先後それぞれランダム化して良いのではないかと思う。ただ、あまり駒が偏ると互角の局面からかけ離れてしまうので玉は定位置(59)に配置して、また、歩も普通の将棋と同じ場所に配置しておきたい。

角とか飛車も1筋とか9筋に配置するとすこぶる働きが悪くて一方的に悪そうだし、飛車が向き合っているのとかも嫌だし、そのへんを考慮すると下図ぐらいかと思う。

角 = 赤枠のどこか
飛 = 緑枠のどこか
香・桂・銀・金 = 紫色の枠、茶色の枠のなかでのランダム化

先手陣と後手陣とは個別にランダム化。(上下対称ではない。回転対称でもない。)

とりあえず、こんな配置でどうにかなるのではないかと思うのだが、ご意見募集中。

4.先後の決め方

上下対称でもなく回転対称でもない場合は初形の違いで戦闘力に差が出るので、先後交代した2局セットでの対戦は必須。

勝敗の例

以下の場合は対戦者1の勝ち

対戦者1〇〇
対戦者2●●

対戦者1〇千
対戦者2●千

対戦者1〇持
対戦者2●持

以下の場合は引き分け

対戦者1〇●
対戦者2●〇

対戦者1千持
対戦者2千持

引き分けが多くなりそうである。持ち時間を短く設定し、勝負がつくまで2局セットごとに戦形をランダムに変更してくのがいいと思う。

4.ランダム化の決め方

ランダム化は、通常の将棋で先後決定に使われる振り駒を利用したい。(詳細検討中)

いいね!の前にこちらのクリックをお願いします。
にほんブログ村 ニュースブログ 明るいニュースへ
にほんブログ村

「はてブ」ボタンを設置しました!何が起こるか、是非クリックお願いします♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PAGE TOP