Volca FMで音楽を演奏してみた、これが第3弾かな。今度もゲーム音楽。儚く切ない曲調の、あれなのだ…

コルグのFM音源ガジェット、Volca FMは楽しい。まあ、このブログでは既に何度も書いてきたことだw

ヤマハの往年の銘機DX7互換の音源が(たったの)3声。それに内蔵エフェクターとしてコーラスが加わる。あとは、シンプルなシーケンサー(自動演奏)機能などが入っているけれども、僕はこれを特に使っていない。
シンセサイザー音源として考えると、かなり貧弱なのである。でも、これが堪らなく良いのだ。僕は、’80年代PCでFM音源を使い始めた身。当時は、やはりFM音源が3声しかなかった。あとは、PSGという別種の音源が3声あった。

Volca FMは、まるで原点回帰のようなFM音源ガジェットなのである。嘗て、30年以上前に、訳も分からず、もがくようにして手探りで使っていたアレが、すっかり成長して(?)もの分かりの良い子になって帰ってきた。
どうぞ、ここを回して下さい。そうすれば簡単に、且つ比較的イメージ通りに音色を変えることが出来ますよ、と幾つかのツマミを備えている。昔は、ひとつひとつが実に面倒な数値入力だった…。

原点に戻りながらも、使いやすい。つまり、3声とツマミである。何だか、ちょうど良いツボを押してくれているような、美味しい機材なのだ。先達ても書いたように、システム・エクスクルーシブ対応というツウな仕様もまた良い。
これで、マルチ音源(3声が別々の音色を鳴らす)であれば、最高なのだけれども…。どうにか、ファームウエアのアップデートで対応できませんかねえ。ごろにゃん。

…とまあ、そのようなことをつらつらと考えながら、またPCのシーケンサーソフトに演奏データーを入力した。先週の土曜日のことである。今回の曲は、これまでのものよりも少々長めなので、作業には2日かかるだろう、と思っていた。
それが、録音も含めて、たったの1日で済んでしまった。5~6時間、ぶっ続けでやったのである。我ながら、なかなかの集中力だw 録音の後は、画像を用意して動画ファイルを作る。そこまで一気呵成であった。

前回に引き続いて、今回もまたゲーム音楽を選んだ。プレイステーション2(または3)の作品である、『ICO』というゲームだ。僕は、ゲーム会社に勤務していた当時に会社で貰った(全員がプレゼントされた)初代プレステしか持っていない。
だから、実は『ICO』をプレイしたことがない。動画サイトで誰かがプレイしたところを観たり、そのテーマ曲を聴いたことがある程度だ。男の子がフィールドや建物の中を冒険するゲームのようである。


(『ICO』の一場面。出典:「14 Ico Wallpapers」)

ゲームはやったことがないけれども、テーマ曲は実に、実に印象深い。作編曲は、大島ミチルさんである。エレピのアルペジオが切なく緩やかに駆け上がる中、ソロのボーイソプラノが英詩を儚げに歌う。原曲は、そのような感じ。
基本的には分散和音に主旋律が乗っている形式なので、3声でも鳴らせるだろうと思って作り始めた。実際にその通りだったのだけれども、このエレピの音色は、尻尾がやや長い。

この場合の尻尾とは、音の余韻の部分のこと。鍵盤から指を離した途端に音が切れるようにすると、音がブツ切りの演奏になってしまうので、音色のデーターには尻尾の部分を少しつけてある。Volca FMの当該のツマミを、ちょっと捻ったのだ。
すると、その尻尾が鳴り止むまでは、1声分はずっと鳴り続けているということになる。当然のことながら、3声はいずれも同じ音色データーなので、どれも同じ尻尾を持っている。

すると、どうなるか?演奏データー(言い換えれば、楽譜)の上ではもう鳴っていないように見えても、実際にはまだ少し鳴っているということになるのだ。例えば、4分音符は実際には、付点4分音符分くらいは鳴っていると思う。
この『ICO』のテーマ曲『You Were There』では、原則として、メロディ・アルペジオ・ベース音のそれぞれに1声ずつ割り当てた。そのつもりで演奏データーを用意したのである。

でも、上のような事情で、うっかりすると4声以上を鳴らそうとしてしまって、思った通りにVolca FMが発声してくれない、ということが起こり得る。そこで、一工夫なのだ。
これは長年の(?)ノウハウのようなものなのだけれども、音を出す(つまり鍵盤を押す)タイミングをちょっとだけずらすのである。PCがVolca FMを鳴らしているのを何度も何度も聴きながら、128分音符分またはそれよりももっと細かい単位で調整していくのだ。

同様に、鍵盤を離すタイミングも調整する。同時に4つ以上の鍵盤を押しているような状態にならないようにするためである。実は、僕はこういった演奏データーの調整作業が大好き。面倒ではあるのだけれども。
そうやって、常に3声だけで鳴らせるようにして、あとはヤマハのデジタルミキサーDMP11に内蔵のエフェクターで、リバーブをやや深めにかけた。ちなみに、これはソニーのMP5を修理する前日のことである。

嗚呼、そんな訳で、すっかりと能書きが長くなってしまったw 下の動画が、Volca FMで鳴らした『ICO』のテーマ曲『You Were There』だ。音色は、システムエクスクルーシブで取り込んだDX7プリセットの音色を利用している。テンポは、原曲よりも少しゆっくり。

今回の音楽は、これまでの2曲よりも少し長めの、約2分半。画像は、僕が先達て撮影してこのブログにも載せた、月と雲の写真を再加工して流用した。
この曲を録音したときにはまだ、MP5はプラグの先端を詰まらせていたままだったので、代わりとしてDMP11のエフェクターを使ったのだけれども、リバーブそれ自体はこちらの方が高音質かも知れない。

特に低域が、まるでちょっと大聖堂のような奥行きのある響きになったのが気に入っている。かたや、MP5は、響きが割と横に広がるイメージだ。いずれも特色があるので、今後もうまく使い分けてみたいと思っている。

さてさて、Volca FMで、次は何を作ってみようか?ずっと探しているアレをそろそろ、何とかしたいのだけれども、どうなるだろうか…。

…..
音楽といえば、図書館で借りて、この本を読んだ。最後の方は、例によって苫米地氏の世界にご招待…みたいになっていたけれども、それまではずっと、ピタゴラス音階、純正律、平均律と音律が時代によって移り変わっていく経緯などが、特に興味深く読めた。あと、アナログ録音とデジタル録音についてとか。特殊音源DVDも付属していたので、あとで聴いてみよう…。

苫米地 英人 著『音楽と洗脳: 美しき和音の正体』
…..

PAGE TOP