寒いせいか、この冬は関節が痛いことが多かった。それで僕は今こんな風にしているのだ…

きのうの午後、ふと外を見遣ると天気予報通りに雪がちらほらと降っていた。夕方から仕事に出掛けるのに少々困ったことである。でも、その頃までには止むだろうと思う。

向こう側の桜並木は枝に白く雪を纏っていた。まあこのような降り具合なのである。
マクロレンズで雪に近づいて撮ると、水っぽい感じに見えた。さらっとした雪ではないようだ。それから、棒状の結晶がよく観察された。小さな氷柱(つらら)のように見えて面白い。それがトップの写真である。

その後、雪は夜になってからも暫く振り続け、数cmほど積もった。僕は予定通り、自転車を駆って暗い中を仕事場の塾へ出掛けたのである。行きも帰りも、滑らないよう細心の注意を払いながら…。


(本来は、この写真をトップに据えようとしたのですが、昨年1月の投稿と同じ構図の風景であることに気づき、結晶の写真に差し替えました…)



先月のことになるけれども、実家に行ったときに、養命酒を飲んでいるという話を両親にしたことがあった。先達てこちらの投稿に書いたように、関節(具体的には股関節)の痛みを緩和させようとするためである。

すると、父がお座敷のサイドボードから一箱の薬酒を持ってきて僕にくれた。箱は如何にも昭和風の古色蒼然たる印刷だけれども、中身はまだ真新しい。味見をすると、クセのない養命酒といったような味わいで、甘く旨い。

箱には「陶陶酒」とある。「とうとうしゅ」と読むのだそうだ。上の写真は、その箱の裏面を撮ったもの。
ネットで検索すると、製造元は所在地が変わっていたけれども、今でも存在していた。現在も陶陶酒を作って売っているようである。へえー、養命酒以外にも健康酒はあるものだなあ、と僕は感心してしまったのであった。

それから、うちに帰ると、少し前に注文しておいた別の薬酒が届いていた。ドイツの「イエーガーマイスター」というものである。
これは知る人は既に良くご存知、かの国の伝統的な健康酒だ。何と56種類もの薬草が30度以上の酒に溶け込んでいる。味見をすると、やはり甘く、遠くの方でスーッとしたミントの味わいがある。それがきっと欧州の風味なのであろう。

しばらくすると、体の内側からポカポカとした温かみを感じた。さすが、養命酒や陶陶酒の3倍もの度数である。
ひと瓶あたりの値段は3つとも大差ないので、酒そのものとしても、薬草の数として考えても、イエーガーマイスターがいちばんコスパが良いのかも知れないw


(グラスに注いだイエーガーマイスターと陶陶酒を並べて撮影)

さて、あの股関節の痛みだけれども、これらの薬酒を毎日のように口にするようになってから、もう殆ど感じなくなってきた。はて、こんなにも直ぐに各種薬草の効き目が現れたのだろうか?と思う。あと実は、考えられる要因がまだ他にあるのだ。

僕は数年前から、冬の寒さが厳しくなってくると、所謂ズボン下というものを履くようなった。それは黒くてピッチリとした伸縮素材のタイツである。今冬は忙しさにかまけて、一ヶ月くらい履き始めるのが遅くなってしまっていた。
それから、12月も半ばを過ぎ、年の瀬が近づいた頃合いになって突然、タイツのことを思い出して履き始めたのである。するとどうであろう、あれほど毎日毎朝毎晩のように痛かった関節痛がほぼ感じられなくなったのである。

嗚呼、これならば痛み始めた11月から履いていれば良かったのに…と、つくづく思う。次の冬は忘れないよう、ここに備忘も兼ねて書いておこう。しかし何故、ズボン下(タイツ)を履いていると、こんなにも痛まないのか?
考えられる理由は、ふたつある。ひとつは保温効果だ。着用しているものが一枚増えるだけで、身体が一層温まるからである。僕の股関節痛は気温の低下が影響することが多い(逆に、お風呂などで保温すると和らぐ)からだ。

もうひとつは、伸縮性の素材によるサポーター的な効果だろうか。iPad miniの気圧予報アプリを以前から使用していて気づいたのだけれども、気圧が1010hPaを下回る程に急降下すると、僕の股関節は痛みを感じたものである。
ところが、タイツを24時間着用(入浴時を除く)していると、気圧が下がっても殆ど痛みを感じないのであった。素人考えで思うに、この締め付け効果が何かの役に立っているのだろうか?とも考えられるのだけれども。はて、さて。

まあ、そんなわけで結局のところ、よく分かんないけれどもw今のところ股関節の痛みは気にすることなく日常生活を送ることが出来ている。このまま冬を乗り切っていこうと思うのだ…。

……
お正月休みの最中、例によって「英”悟”の超人」こと植田一三さんの本を読んでいたところ、「絶対お薦めイギリス文学」というページにトマス・ハーディの『テス』という文学作品が紹介されていました。ハーディといえば、詩をひとつ僕が自分で翻訳して、このブログに載せたことがあったけなあ…と、そのとき思い出しました。やるせないような、人生の不条理を感じさせるような詩なのです。
植田さんは『テス』に関して、「救いのない悲劇的なストーリー」や「好き嫌いが分かれる作品」と評しておられました。僕はこの部分を読んで、俄然読む気が湧いてきましたw 例えば、ジョン・スタインベックの『二十日鼠と人間』のような、もう結局どうにもならない…というような悲劇を僕はとどのつまりが好きなのでしょう。更に『テス』について調べてみたところ、あのポランスキー 監督が映画化していると知って、是非とも観てみようと思いました。長尺の作品らしいですが、某所で借りて鑑賞できそうですので、観に行ってきます。もしこれが良かったら、原書でも読んでみようか、でも読むものばかりが山となっていくなあ…なんて感じておりますw

『テス(4Kリマスター版)』 [Blu-ray]
……

PAGE TOP