昨夜は半月と日周運動を撮り、本日は早咲き桜を撮ることが出来たのだ…

金曜日は、日中から実にほど良い半月を見ることが出来た。これは、夜になってから楽しみだぞ、仕事が終わって帰宅してから、必ず撮ろう、と考えていたのである。
その日は、授業後、中1の生徒に、英検3級二次試験の対策補習を行なった。この生徒は、前回の投稿で、僕にオリンピックについての質問をした、と書いたその生徒である。

この頃の子供たちには多いのだけれども、実に頭の回転のはやい生徒なのである。その分、言葉が色々と溢れ出てしまうのだろう、だから、あのようにして発言が(…というか言葉数が)多くなってしまうのだ、と思う。
まあ、それはそれとしてw、彼は二次試験の方も大丈夫だろう。このペースでいけば、中3までに2級を取ることになるのかも。案外、そういった生徒は多いのである。以前からもう、英検の2級や準2級は中学生が当たり前のように取る資格なのだ…。

それから帰宅して、夕飯を食べ、撮影に取り掛かった。月は、思っていたよりも西に傾いていた。ニコン P900を三脚に据えて撮ろうと思っていたのだけれども、ベランダの上の屋根が邪魔になってしまう。そんなアングルである。
仕方がないので、手持ちで撮った。しかも、幾分体を反らせてである。それでも、P900の手ぶれ補正が優秀なせいなのかどうなのか、黄色っぽくなった半月を綺麗に撮ることが出来た。

そして、改めてP900を三脚に固定し、おおいぬ座のシリウスを狙った。『藤井旭の天文年鑑』には、今年2月はシリウスの伴星に注目とか、望遠鏡で見つけられるとか、書いてあった。僕もP900の超望遠でその伴星を見てみようと思ったのだ。
でも、これがシリウスを見れども見れども、伴星が見当たらないのである。とても明るいシリウスしか見えない。何か日が良くなかったのかな?別の日にまた探してみよう、と思ってやめた。

それで引っ込みが付かなくなったのでw、そうだ久し振りにタイムラプス撮影をやってみよう、と考えついた。シリウスは、冬の大三角形のひとつである。このままカメラを向けておけば、その日周運動が撮れる。
でも、バッテリーの残量が少ない気がした。星撮影のタイムラプスは、P900の場合、最大で150分。まあ、1~2時間くらいは撮ってくれるだろうと見込んで、撮影を開始した。

その間、僕はテオドール・クルレンツィスのインタビュー記事をネットで見つけて、冒頭の興味深い発言を日本語で私訳し、SNSに載せたり、ワインをちびちびとやったりして待っていた。
2時間半ほど経って、P900を取りにベランダへ行ってみると、電源がもう落ちていた。さて、最後まで撮ったのかどうか、と思ってプレビューしてみると、8割くらい撮ってやはり、バッテリー切れとなっていたようだ。

でも、2時間は撮っていた。冬の大三角形の日周運動が、長い光のラインで写っている。真ん中の1つと、そこから正三角形を作るように位置している2つが、冬の大三角形の星である。

それから、僕は寝た。その晩は、うちのねこが、息子の方にではなく、僕の布団の方に入ってきた。非常に機嫌良く、ゴロゴロと喉を鳴らしている。次の日の朝は、早い。
息子の高校の保護者会があるのだ。いつも、この時期にも開催される。この年度の総括と、次年度に関する説明があるためだ。寝坊しないように起きて、朝食を摂り、自転車で早々に出掛けた。

内容は主に、1年後の大学入試の展望だった。なかなか、大変そうである。有名私立大学が、国から出る補助金の減額を避けるために、入学者数の絞り込みを行なっている、という話が特に印象的だった。
それはつまり、合格者数の絞り込みに直結する。都内の某カトリック系有名大学の場合、正規合格者数よりも補欠合格者数の方が多かったという程である。そうやって、定員数から大幅に超過しないよう、入学者を細かく調整しているのだ。

僕も、一応受験産業界で禄を食んでいるのだけれども、高校入試が主戦場である。大学入試に関して、こうした細かな事情まで聞くことが出来たのは、実に有意義だ…。
保護者会の終了後、校舎の外に出ると、早咲き桜が一本咲いているのに気付いた。自転車での道すがら、何か景色でもと思ってニコン P900を持参していたのだった。そこで、桜を何枚か撮った。

青い空やガラス張りの窓に、白く良く映えている。都内では、新宿御苑でもう、早咲き桜が幾つも咲いているのだそうだ。先週だったか、知り合いがSNSにその写真を載せたのを見た。
僕も、何処かでその桜の写真を撮ってみたいなあ、と思っていたところだったのだ。まさか、息子の学校の中で咲いていたとはw 実に、僥倖である(…ちょっと大袈裟か)。

少し寄って撮ってみた。フォーカスモードは、念のためマクロにした。こちらを向いて咲いている花に、上手く焦点が合ってくれたと思う。

帰り道には、ハードオフみたいな中古店に寄って、レコードとカメラのスタンドを見つけて買った。レコードは、アバド指揮、ウィーンフィル演奏のチャイコフスキー『交響曲第6番 悲愴』だ。300円くらいだった。グラモフォンの黄色いレーベルが、やっぱり良いなあ。これも、良く映える。
最近、テオドール・クルレンツィス指揮の『悲愴』に、僕は執心のようだ。でも、クルレンツィス指揮の演奏を聴いていて感じることは、その後ほかの指揮者の演奏を聴いても、すんなりと楽しめるということなのだ。

つまり、クルレンツィスの演奏には、排他性がない。僕は、そう感じている。なんと言うべきか、クルレンツィスは、僕の中で全くの別腹なのである。これは、モーツァルトの『レクイエム』についても全く同じことを感じている。
クルレンツィスの、あの物凄い演奏を聴きながらも、他の指揮者の演奏も以前と同じように聴くことが出来る。何もコンフリクトしないのだ。こういったこともまた、凄いことなのでは、と思っている。

あと、スタンドは、ケンコー製。僕にとっては、子供の頃から望遠鏡でお馴染みのメーカーだ。それに加えて、スケルトンであることが気に入って、ついつい買ってしまった。500円くらい。雲台がクイックシュータイプではないので、自作の望遠鏡用にしようかと考えている。
それらに加えて、24インチの液晶モニターを、その場で迷った挙句に買ってしまったのだw そのときは自転車だったから、一旦帰宅して、あとで車で取りに戻ったのである。8000円くらいだった。かみさんがDVDやBlu-rayを見るとき用として使おうと思う。

まあ、帰り道はそんな風にして、ちょっと買い込んでしまったけれども、前の晩から翌日の日中にかけて、色々とまた撮ることが出来て、有意義であったのではないでしょうか…。

…..
その24インチの液晶モニターは、HDMI端子付き。これは、うちでは初めてのことである(…今どきw)。Blu-rayプレーヤーと繋ぐために、HDMIケーブルを買わなければならないことに、帰り道に気付いた。コンポジットでも繋がるのけれども、やっぱり画質が今ひとつなのである。Amazonのこれが安いのでポチってしまおうか…。

「Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル – 1.8m (タイプAオス – タイプAオス)」
…..

PAGE TOP